2013年4月24日水曜日

Lesson 22

2013年4月18日 佐々木 宏 先生

オーケストラの演奏の前には必ずチューニング(音合わせ)があります。

普通のオーケストラのチューニングのやり方は、最初にオーボエがAの音を出し、
コンマスがその音を取って合わせ、あとはコンマスが出すAに他の奏者が合わせていきます。

西響は前回の指揮者、橘直貴先生のご指導のもとでチューニングのスタイルをかえました。
それは管楽器はひとりひとり、弦はバートごとに、細かくチューニングしていくという方法です。
貴重な2時間の練習の中で時間を割いてチューニングに当てています。

このチューニングの目的は「音に対する感性を高める」ことにあります。
他の人がチューニングをしている間も音を聴いて、耳を訓練する場でもあるのです。

しかし、このスタイルにしてから半年以上たちますと、当初の目的も忘れがちになっているようです。

「チューニングが儀式になっています。」

佐々木先生にはズバリ、そのことを指摘されました。

「チューニングはこれから演奏することへのワクワクする前触れです。」

チューニングにワクワク感がない。
団員はみんな現実(→仕事の疲れ)を背負って練習に臨んでいる。

反省です。
チューニングから音楽へ向かう姿勢が始まるのです。


写真は再びチェロの居残り練習です。
円陣を卒業して前向きになりました。

音合わせも前向きに取り組んでいきます!



0 件のコメント:

コメントを投稿